川添です。
カメラにはまっています。デジカメでもスマホカメラでもありません。
アナログのフィルムカメラです。

1973年製なのでわたしよりも年上のナイスガイ。
70年代、日本では小旅行が流行し、大衆カメラが続々とリリースされました。
「トリップカメラ」とか「ジャーニーカメラ」といわれ、多くの人に親しまれていたそうです。
わたしが持っているのは、オリンパスペン。
当時ペンシリーズとしていくつかタイプがあり、このEE-3は比較的手頃な価格で手にすることができたそうです。
ペンシリーズの大きな特徴はなんといっても「ハーフサイズ」であること。
なんと1コマに2コマ撮影できます。35枚フィルムだと、72枚撮影できるわけですね。
通常、横型のコマもハーフサイズなら縦型に二分割されます。カメラのファインダーが縦型なのはそのためです。
下の写真で各パーツを簡単に解説しています。
でも当時の人はそんなこと思わなかったでしょう。
あくまで「旅の思い出を残したい」「日常を撮りたい」という欲求を満たしてくれるかわいい道具だったわけです。
いまはスマホで足ります。
気に入らなければ削除してすぐに何度も撮り直しができます。なんなら色味をつけたり自由に編集もできる。
なんて、便利なんでしょう!!!
人間って都合がよい生き物で、面倒なことに美しさを感じたり、便利なことにむなしさを感じることがあります。
このカメラを使っていると、忘れかけた大切なことを教えられることが多いです。
***
10数年前、わたしが学生時代に中古カメラ屋さんで購入したこのカメラも、いまでは娘たちも使うようになりました。
子どもたちの目線で撮影した写真はどんなものが映っているんだろう?
実はまだ見たことがありません。
倍撮れるためフィルムの目盛りがなかなか減らないからです。
「誕生日くらいになったら、目盛りがいっぱいになって現像できるかもね」
そんなことを話ながら、今度の休みの日もカメラをもって子どもと一緒におでかけ(こでかけ)しようと、どこへ行くかを考えています。
週末、晴れるといいなあ。