
飲み会隊長および事務局長の早田です。
ほぼ毎月、私の気の向くままに、時の流れに身をまかせながらオンラインでの飲み会を行っています。
昨日は10〜20名ほどのメンバーが集結(数字に幅があるのは酔って記憶があいまいだからです)。
とくに入会してまもない“ニューフェイス”なメンバー率も高く、FJQの“通過儀礼”的な飲み会の洗礼を受けていただきました。どうもおつかれさまでした。
雑談ベースでたがいの近況を話したり、お酒が進むにつれ「あれやりたい・これやりたい」と、お父さんらしからぬ恣意的なトークで、盛り上がったり、ときに盛り下がったりもしてそこそこ楽しい時間でした。
あらためて感じたことは、「みなさん何かしら持ってるなぁ」ということ。話をふれば話ができる→思うところがある。まあ要するに「しっかり考えてる」ってことです。
テーマによってはもっと深掘りして、メンバー2名程度の小規模のミーティングを細かく行うのもよいのかと思いました。
料理のレシピのごとく、妄想は尽きることはありませんが、また来月も気まぐれで開催します。
飲み会でのおもなトピック
(敬称略、記憶順)
- 育休5ヶ月目、キャリアのことを考える時間ができた。
- 週一で夕食作るようになった。今週はスープカレー作った。
- 若いときミスチルはなに聴いてたか。最近の曲どうなん?
- 食へのハードルを感じるパパ多い。もっと選択肢を増やしたい。
- ランドセルの悩みを投稿したら多様な意見コメントが寄せられてありがたかった。
- 子どもができてから料理を担当するようになった。パートナーと逆転。
- 自ら料理するようになってお母さんたちの段取り力のすごさに気づいた。
- お母さんの行動には無駄がない。
- 週一で料理するだけでも、家庭を見る目線とパートナーの凄さに気づかされる。
- 「100円たんけん」を商店街でやってみたい。
- 子どもに時間の感覚を教えるのが難しい。
- 「九州パパサミット2020」の開催案(ファザーリング全国フォーラムの夜にでもどうか)
自宅からは以上です。