こんにちは!
FJQでこっそりコソコソ活動している山中です。
私の地元で行われた連続講座の3回目に参加してきました。3回目は、パパを楽しもう!ということで毎度、大盛り上がりを見せるダンボールワークショップ!この企画、なんど参加してもやっぱり楽しいですね。
子どもが楽しく夢中になる姿を見て、親も一緒に楽しんで遊んでしまう魔法の企画。馬場理事も講座の中で言われていましたが、普段できない非日常を子どもに味わってもらいたい。その言葉の通り、子ども達は大はしゃぎしてくれていました。
講座開始は、キレイに並んでいたダンボールタワー。大きなジェンガで、遊ぶように【一つ一つ慎重】にダンボールを抜いていく子どもの姿がとても印象的でした。しかし、ひとたび崩れてしまえば子ども達の世界のスタート!
子ども達の発想は、無限大!
こんな子どもの姿を見ていると、大人になるとなぜ?童心を忘れてしまうのだろう?と思います。みなさんはどうですか?まだ童心の心を持っていますかー?
ダンボールで遊んだ後は、参加者みんなでお片づけ。みんなで片付けすれば、たくさんあったダンボールもあっという間に片付いてしまいます。
片付けの後は、参加者パパさんと座談会を行いました。
座談会で出た内容
- コミュニティを作りたい
- 先輩パパからの話しを聞きたい
- 仕事以外での繋がりがほしい
- 異学年でのコミュニケーション
- パパが集まれる場所
- 共働きの子育て
様々な悩みや思いを聞き私は、ハッとすることがたくさんありました。
私自身、生まれも育ちも現在も行橋にいます。やはり友達も近くにいたり、少なからず知り合いがいたりします。なので子育ての相談や地元の話し(病院や公園等々)をあまり意識せずに友達や親にしています。しかし、行橋に住んでいても地元が違ったり、結婚や仕事のタイミングで行橋に住んでいるパパさんもいるのだと…今更ながらに感じました。
『相談できる人やコミュニティが少ない。だからこういう講座に参加していることも理由の一つです。』
その言葉を聞いた時に行橋にもパパさんが安心して、子育てに関する悩みや相談できるコミュニティが必要だと感じました。
パパさん達の熱い思いがこもった座談会は、あっという間に時間が過ぎていきました。
また、こんな機会を作りたいな~と思える座談会になりました。
貴重なお休みの日曜日にご参加ありがとうございました。
みなさんの笑顔が私達の活力になります。
また機会がありましたらご参加を是非、宜しくお願い致します。
あともし、何か相談や悩みがあるならば私達で、よければ出来ることをします!
是非、頼って頂ければ幸いです。
3回連続講師お疲れ様でした。
とても楽しい時間をありがとうございました。
お休み日曜日にも関わらず、イベント運営等ありがとうございました。
とても楽しい時間を過ごせました。この場をお借りして心から感謝申し上げます。
私からのレポートは以上になります!
あなたの大切な時間を使って、お読みいただきありがとうございます。