川添理事
こちらはメンバー(会員)向けページです。FJQでの基本的なルールや決まりごとなどを共有しています。すべてを網羅できていませんが、随時更新していきます。
とくに入会してまもない方はぜひこのページをご覧ください。不明な点があれば事務局までお気軽にご連絡ください。ともにFJQライフを楽しみましょう!
あ、もちろん僕らの仲間になってくれるメンバー常時絶賛募集です。
情報共有ツールに関して
会員間でのコミュニケーションや情報共有は、「Slack(スラック)」を使って行います(2020年7月〜)。

①まずSlackへ参加しよう
会員になられたら、ぜひFJQ専用のSlackに参加してください。入会後、事務局より[参加用URL]をメールにて送りますので、参加登録をお願いします。
②次に「自己紹介」をしよう
Slackに参加したら「自己紹介」のチャンネルがあるので、そちらにご自身のことを紹介してください。書式は自由ですが、下のひな形を使ってもらってもOKです。
自己紹介用ひな形
- 生まれ年(ご本人&お子さん)
- お住まい地域
- お仕事
- 子どもとのコミュニケーション法・遊びの得意技など
- FJQ入会動機
- FJQでやってみたいこと
📮「Slackの使い方がわからない」「なに書いていいかわからない」など不明な点はご連絡ください(事務局:早田)
定例会議に関して
❶理事会
- FJQ理事による会議です。
- 毎月一回【原則第二水曜日21:00〜】オンラインにて実施しており、会員であってもオブザーバーとして自由に参加することができます。
❷定例会
- FJQ会員による会議です。
- 通常【理事会終了後21:30〜】を目安に、プロジェクトに関する情報共有や近況報告メインにオンラインにて実施。そのままの流れで雑談や飲み会🍺も。
※開催にあたり
- 上記❶❷について毎回Slack内の「お知らせ」チャンネルにて事前に開催告知しますので、都合のつく方はぜひ参加ください。
- 「こんな活動がしたい」など提案したいことや共有したい課題等があれば、事前に申し出てください。プレゼンや情報共有の時間を設けたいと思います。
各種活動に関して
FJQでは現在、以下のような活動を実施しています。
FJQの主な活動
- 講演・セミナー(子育て系、イクボス系など)
- 各種ワークショップ(料理・ダンボールなど)
- パパスクール
- 父子キャンプ
- パパランチ会
- 会員間での勉強会
- オンライン飲み会
など
- これらはいずれも自主事業であったり、行政の委託事業であったり、他団体とのコラボであったりします。
- 最新情報や詳細は、Slack内「プロジェクト関連」チャンネルで共有しています。
- 「参加したい!」「スタッフとして関わりたい!」「企画したい!」など要望あれば、コメントやメッセージでお寄せください。
メンバー’s ファイルに関して
会員メンバーのプロフィールを「メンバー’s ファイル」として、HP上で紹介しています(任意です)。
📮「掲載してもいいよ!」という方はご連絡を(担当:川添)
コラムに関して
HPにて有志メンバーがコラムを書いています。子育てへの経験談や持論、自己紹介としてなど会員のみなさんからの原稿を募集中です。
📮「書きたい!」という方はご連絡を(担当:川添)
ノべリティに関して
①オリジナル名刺

- FJQの活動時に使用することができます。
- 必要な方は事務局までご連絡を。データを作成・お渡ししますので、その後のご自身で印刷の手配をお願いします。印刷にかかる費用は負担ください。
📮必要な方はお問い合わせください(担当:森島)
②オリジナルエプロン

- FJQの活動などで着用することができます。
- 色(オレンジ、黄色、青、ピンク、赤、白)
- 布用クレヨンでオリジナルエプロン作れます(貸出し用クレヨンあり)
📮必要な方はお問い合わせください(担当:森島)
お金に関すること
FJQの活動に関わるにあたり、いろいろとお金が絡んできます。
- 会費(入会金・年会費)
- プロジェクト謝金・報酬
- 寄付金 など
📮これらのお金に関することで不明な点は連絡ください(担当:早田)。
九州の父親ネットワーク
- ゆるいつながりとして「九州パパ友ネットワーク」というコミュニティを運営しています。
- FJQメンバー以外にもこれまで活動を一緒にした他県のお父さんなど多数登録されています。
📮他県のお父さんとゆるくつながりたい方はぜひ参加してください(参加無料:招待制)。
なにかあれば事務局へ!
川添理事
いろいろ書いてきましたが、ちょっとでも不明な点があれば以下いずれかの方法で、事務局までご連絡ください。
- メール:info@fjq.jp宛にメールを!
- Slack:理事の川添宛にメッセージを!