こんにちは!
FJQメンバーでコッソリこそこそ活動している山中です。
2022.8.20に福岡県北九州市八幡東区にありますココクル平野にて『子育てしながら共働きはきつい?』を主なテーマにセミナーを開催しました。
今回のセミナーは、北九州市男女共同参画に関する広告啓発事業の第1回目です。セミナー時の私の心情も入れ込み活動レポートを書きました。お時間が許すようであれば見て下さい。あと私の心情部分いらない!そんな方がいれば、申し訳ございませんがお付き合いくださいw
~オンライン&オフラインでの初挑戦~
私、とても緊張していたようです。私自身、そんなつもりはなかったのですが…身体は正直でした。家を出るまで、会場までの道中、何度トイレに行ったでしょうか。そんなに水分取ったかな~と自分と会話。緊張を隠せていませんでした。挙句の果てには、出かける時にいつも身に着けているアップルウォッチを忘れ、どうやらもっと大事な物も忘れていました。PayPayなかったらお茶も買えませんでしたw
着いてから準備もアタフタ。
どうやら皆さんに送った(Peatix申し込み以外の方)ZOOMのURLも違っており焦りました。恐らく前の日に使ったZOOMのURLを間違えてコピペし、送ってしまう大失態。そして10分くらい開始遅延してしまいました。
現地にFJQ理事の高橋さんがいてくれたのでサポートして貰って、どうにか開始に至りました。オンラインで参加して頂いた皆さんホントにご迷惑をお掛けしました。そして高橋さんありがとうございました。この場をお借りしてお詫びとお礼申し上げます。
どうにか開始された『共働きに関するセミナー』。私の頭は、真っ白白?原稿を作って覚えていたのに、ぶっ飛んでましたw
内心ココちゃんと説明したっけ?とか思いながら進めたセミナーがコチラ👇
セミナーの内容
- 共働き家庭の推移
- 世の中の流れ
- これからの時代を良く抜く方法
- 共働きで自分の人生も手に入れる
- 共働きのメリットとデメリット
- 譲れない価値観をパートナーは知っていますか?
- 我が家流の共働きを考える
- 共働きで減った家族との時間は?
まずは、共働き家庭の推移を見て頂きました。世の中の流れとして共働きが普通になっているのが現代です。そもそも何故?共働きが必要になっているのか。そこで皆さんに知っていて欲しいことを伝えました。
- 気が付かない物価の上昇(外部的要因も含め)
- 給与所得の停滞、黒字リストラ、副業推進等々
日本の平均年収が上がっていない、むしろ下がっている状態それはすなわち、使えるお金が減っています。何をするのにもお金が必要です。趣味、旅行、外食、自己投資、子育てどれをとっても少なからずお金が掛かってしまう現代。
そこで一つの戦略として私は、共働きを推奨。
共働きが大変になる理由
共働きが大変なのではなく、それに付随したことに費やす時間が増える。
そうなると共働きが大変に感じると思っています。
二人ともが働くだけならばおそらく共働きのハードルはかなり下るはずです。
そこで…共働きを成功させるには…
仕事以外の『こと』を少なくする必要があります。
※『こと』=家事等
共働きを考えるうえで大切なこと
- 価値観の確認、妥協点を見つける
- 共働きの目的を決める
- 時間配分
- 家事分担
- 夫婦の差をなくす
- 捨てる勇気
- 信頼関係
我が家で実践している事例を元に説明しました。
ここでは、セミナーで使った事例①を載せておきます!
事例① ~ハンガー大作戦~
洗濯後にハンガーを使い乾いたらそのまま片付ける方法を紹介。このハンガーを使う最大のメリットが時短になることです。しかし、このハンガー大作戦にはもう一つの効果があります。その効果が夫婦の差を無くせること。
畳むことに『こだわり』がある方がいませんか?
畳み方にこだわりがありませんか?
そのこだわりが夫婦差になる場合があります。こだわりがあると…手伝いにくい。畳むと怒られそう。こうなると家事が進みません。畳むことをしなくなるとここでひとつストレスがお互いになくなります。絶対に譲れない部分(価値観)を夫婦で確認してそれ以外は、諦める。もしくは辞めてしまう。これの積み重ねが我が家流の共働きを成功させる秘訣になると思っています。
共働きは、子育てと同じで正解がありません。なぜなら全く同じ夫婦(家庭)が存在しないからです。100世帯あれば100通りです。時短テクニック等が自分の家庭に合うのかを判断し、取り入れていく、ダメなら辞めるそんな作業をしていく必要があります。その小さなtry&errorこそが共働きを成功へと導くカギです。そして相手を信頼すること。セミナーでも伝えましたが【期待】でなく【信頼】することです。もし気になる方がいれば調べて下さい!期待と信頼の違い。これを知るだけでも夫婦仲が上手くいく?かもしれません。上手くいけば共働きのハードルもかなり下がるはずです。
と…こんな感じでセミナーを進めました!
終了後に様々意見を貰い私は、とても嬉しかったです。
『意見が出る』それは、少しでも何かしら伝わったのだろうと勝手にいい方向で考えてますw
私自身もいろいろと失敗&助けて頂いた貴重なセミナーになりました。
こんな機会を頂けたこととても感謝しています。
文字に書いているとつらつらと長くなってしまいましたw
しかも中途半端?で…すみません。
もし当日の事をもっと詳しく聞きたい!
そんな方がいれば是非!ご連絡下さい!
資料配布はもちろん!私に出来る事はおこないます。
皆さんも共働きを楽しみ自分らしい人生をパートナーと共に歩みましょう!
あなたの大切な時間を使ってお読みいただきありがとうございます。
山中からでした~。

人前に出て話すよりも…
コソコソ…文章を書く方が…たの…し…w
そんな私からのレポートでした!